左脳:ハインリッヒの法則で、安全確保

■先週の「ハインリッヒの法則で安全向上」について、
 様々なフィードバックを頂きました。

 参考)ハインリッヒの法則

  一件の大きな事故・災害の裏には、29件の軽微な事故・災害、
  そして300件のヒヤリ・ハット(事故には至らなかったものの
  ヒヤリとした、ハッとした事例)があるとされる

  Wikipedia http://bit.ly/2uuUwEm

■その内の1つは、皆が「ハインリッヒの法則」を
 様々な場面で使っていること。

 たとえば、

 アイデアには特大級/良質/不良が1:30:300位の割合で詰まっている。

 従って、とにかくアイデアを300程出せば、
 その内1つは特大級が当たる。

 なので、アイデアは出し続けるべきだ。

■同様なことが、クレーム、行動の質、等で言え、

 (よく考えれば当たり前のことですが、)

 小さな良質アクションを大量に続ければ、
 ある時急にドカンとあたり、

 小さな不良アクションを大量に続ければ、
 ある時急にメガトン級のピンチがおとずれる。

 ということです。

■この時大事なのは、

 「何が良質/不良アクションかを認知しているか」。

 良いと思って、もしくは普通だと思っていた日常行動が、
 実は不良行動だとすると、悪気はないのに、

 ある時急にメガトン級の事故が起きてしまいます。

■その感性を鍛え、共通認識化するのが「ヒヤリハット提案(※)」。

 (※)事故につながりかねないヒヤリとした事例と
    対策の提案を出す制度

 ・なんでも良いから月に1つ出すことで、
  考える/感じる習慣を付ける

 ・良い提案を表彰することで、
  モチベーションを上げると共に感性のベクトルが合う

 ・管理者が気づかない問題を現場から吸い上げられる

 ・上がってきた危ない種を確実に対策して潰し、
  現場を危険→安全に変える

 ・現場と管理者のコミュニケーションツール

 など、一つ一つの提案自体のクオリティが高くなくても、
 キチンと実施すること自体に大きな意味があります。

■そして、注意点は、どんな仕組みも同様ですが、
 「魂のこもった仕組み」にすること。

 △悪い例 ○良い例

 △:単に紙を書いて出してもらうのみ
   (フィードバックがない/少ない)
 △:気まぐれにやったりやらなかったりする
 △:対策をやらない

 ○:背景,目的を説明
 ○:ヒヤリ発見感性を上げるための方法シェア
   良い対策を考えるためのフィードバックなどを随時実施
 ○:制度自体のカイゼンを回す
   例)同様の提案が増えてきたら、毎月の重点テーマを作り、
     視野を広げるサポートをする
 ○:目標を作り、達成を目指す(提案数,対策実施数など)

■ある意味「感性レベルの見える化」でもあるヒヤリハット提案、
 是非、ベストな形を追求してみてくださいbb



  • 「同業トップレベルの現場力を共に育てていきませんか?」
    福澤商店のサービスは、こちらをご覧ください。
  • 「福澤商店ってどんな会社?」
    会社概要、創業の想い、代表プロフィールはこちらをご覧ください。


コメント


認証コード8765

コメントは管理者の承認後に表示されます。